fc2ブログ

でしゃばりEnglish - 一連托生(Proverb~諺・格言~)

日頃、自分の体には寛容な私ですが、今回は参りました。インフルエンザにかかってしまい、それをきっかけに体調を崩してしまって一時はどうなることかと思いましたが、なんとか落ち着いてきた今日この頃です。新年から更新できずに申し訳ございませんでした。
~~~☆~~~★~~~☆~~~★~~~☆~~~


昨年の『平清盛』で何度も耳にした言葉【一連托生】。

平清盛は最低視聴率ということであまり評判が良くなかったようですが、個人的には面白かったと思います。
人物関係などが複雑すぎて難しいとか、画像が暗いというか汚いとか(龍馬伝の時も同じような映像だったと記憶していますが)、いろいろと視聴率が上がらなかった理由を聞きますが、子供の頃歴史があまり得意ではなかった私には(暗記が苦手、というより真面目に暗記しようとしなかった:恥)、あの時代の様子、事の成り行きや人物関係などなどなど非常に分かりやすくて、机に向かって勉強していた頃より頭に入った感じがします。

と、余談がながくなりました、失礼。


【一連托生】


・結果の善し悪しにかかわらず、互いに行動や運命を共にすること。

という意味の諺ですが、英語でこれに当たるのが、

『To sail in the same boat.』~同じ船で行こう(漕ぎ出そう)。


※ ちなみに【托生】は身を寄せて生きるという意味で、一蓮托生は「死後、極楽浄土で同じ蓮の葉の上で共に生まれ変わろう。」という意味の仏教語から生まれた表現。

     lotus leaf
   
日本が仏教的な発想からの表現だとすれば、↑は、船で海に乗りだして世界を席巻したヨーロッパ民族らしい表現と言えるかもしれませんね。

夫婦であったり組織の仲間であったり、生涯にわたって一蓮托生の相手や仲間って意外とかなりいるものかもしれませんね。


またまた勝手な余談ですが、「船」という語がでてきたので.…

私は乗り物の中では飛行機と船が大好き。いい年をして。要するに空と海が大好きなのですね。飛行機や船を利用する際には「落ちたらどうしよう」とか「沈没したらどうしよう」とか全く考えない。日本の友人たちの多くは飛行機や船が苦手、だから一緒に空または海の旅はできません。まぁ、1人の時間が必要な人間なので、パートナーの了解を得て飛行機や船で一人旅に出てしまうので、空や海を楽しめるから良しとしましょう。

     lotus vietnam
       (行きたい…)


関連記事はこちらです:
 
でしゃばりEnglish - 石橋を叩いて渡る(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 類は友を呼ぶ(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - あばたもえくぼ(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 初心忘るべからず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 頭隠して尻隠さず(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 春眠暁を覚えず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 三人寄れば文殊の知恵(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 馬の耳に念仏(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 人のうわさも七十五日(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 薮をつついて蛇を出す(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 鬼の居ぬ間の洗濯(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 棚からぼた餅(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 不言実行(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 蛙の子は蛙(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 悪銭身につかず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 石の上にも3年(Proverb~諺・格言・成句~)
でしゃばりEnglish - 正直の頭に神宿る(Proverb~諺・格言・成句~)
でしゃばりEnglish - ものは試し(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 腹八分に医者要らず(Proverb~諺・格言~)
スポンサーサイト



Google

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

A Heavy Snow - 大雪

連休最終日の昨日、関東地方でも朝から雪が降り続き当たり一面真っ白な世界となりましたね。
夜は雪明りで街が明るくて目には良いのですが…『足元』には注意です。

昨日の早朝の散歩時は雪混じりの冷たい雨で、自転車で転んでしまった人もいらっしゃいました。
その後、雪に変わってからはあちこちでサイレンの音が。普段雪とは縁のない地域では、雪上を歩くのも一苦労ですよね。
雪は滑りやすい成分を含んでいるそうで、気をつけて歩いているつもりでも滑ってしまうことも。かなり積もってしまえば多少は歩きやすいかもしれませんが。

今朝は雪も止み、路面は凍結しています。ツルツル滑るのなんのって、危ないですね。雪はバリバリに固まっていますし、とにかく足元に気をつけて歩くしかないですね。横断歩道などの白いペイント部分、あそこは滑りやすい塗料を使っているそうなので、できるだけ避けて歩行した方が良いかもですね。

人だけではなくて、車も大変。ハンドルをとられて思う方向へ進まないことが多いと思います。時間はかかりますが無理のない運転を心がけた方が賢明かもしれませんね。歩行者も停車している車の側には近寄らない方が良いかと思います。

普段以上に左右前方後方注意しながらの歩行を心がけることとなるので、歩くのも体力と神経を消耗するでしょうね。1月の雪は溶けにくく、この先1週間は路面凍結が続くそうです。歩きの方も車の方も、どうぞ外出時にはくれぐれもご注意を。

     snow011413
昨日の午後、ウチの庭も真っ白に雪化粧を施しました。
喜んでいるのは……愛犬ですね。

連休明け、どうぞ気をつけていってらっしゃい。

Google

テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

Fortune of the Zodiac for 2013 - 12星座別”金運”アップ術

今年はヘビ年ということで『お金』に関しての占いをよく目にします。
鏡リュウジさんによるものをネットで見つけましたので、2013年の金運対策として?要点をピックアップしてみますね。

【牡羊座】
aries habibi 牡羊座 zodiac 星座

☝ 新たな経験に投資すること

 2013年は、交友関係が賑やかで旅行や習い事などのお誘いも多いので、結果的に出費が増えそうですが、新たな経験への自己投資は、長い目で見れば金運によい影響を与えるはず。値段でなく受講内容で習い事やスクールを決めるようにしましょう。体験レッスンは積極的に受けるのが○。また、金運アップへのカギとして、時間とお金を賢く使うことように。家計簿や時間管理のアプリを試してみるのも良いかも?

【牡牛座】
牡牛座 星座

☝ 節約で貯金を増やすプランを

 節約を心がけることが金運アップのカギ。この一年でためておいたお金が、結婚や起業、留学資金などとして、近い将来大いに役に立つことでしょう。具体的には毎月の貯蓄額を今より増やすようにしたいものです。現在の貯蓄額でギリギリなら、お小遣い帳や家計簿をつけて、出費を見直すことから始めましょう。自炊で外食費を減らすことは、金運だけでなく健康運や美容運向上にもつながります。

【双子座】
双子座

☝ 収入を増やす方法を考える

 2013年は、節約するより収入を増やすことを考えるようにしましょう。収入増が期待できる転職や副業を考えているならチャンス。ただ、最初からうまくはいかないかもしれませんが、一度や二度の失敗で諦めないことが大切。熱意さえ失わなければ、金運が逃げていくことはないでしょう。また、懸賞やモニター募集にもツキがある時期なので、積極的に応募すると吉。宝くじ運も上々。

【蟹 座】

蟹座

☝ 契約時には冷静に

 思いがけずに、マンションや車など大きな買い物をすることになりそう。ずっと欲しいと思っていたものなら、思い切って買うのもよいでしょう。それほど必要としていないものなら、お得な話でも、決断する前に家族や友人に相談することが大事。雰囲気に流されてお財布を開くと金運がダウンします。義理などからの保険の契約などもやめましょう。保険契約をするなら、保障内容をきちんとチェックすること。

【獅子座】
獅子座 星座 zodiac

☝ 趣味への大金投資は×

 交際費や趣味の出費が予想以上にかさみそうです。人づきあいにかかる出費は、人脈の確保として大切な先行投資なので、食事や飲みの誘いを断る前にクーポンを使える店を探したり、安上がりに楽しめるホームパーティーなどを企画したりするのが○。いっぽう、趣味に使うお金には、見直しが必要です。とくにコレクションに熱中するのは危険。月々の収支を確認して、趣味に費やせる金額を決めておくのが金運アップのカギ。

【乙女座】
乙女座 星座 zodiac

☝ 固定費の支出を減らす

2013年の金運はまずまず。仕事が多忙になる運勢にあるのでお金を使うヒマがなく、結果的に出費が減ることに。貯蓄を増やしたいと考えているならチャンスです。通っていないスポーツジムの月会費、保険などの固定費を減額して、その分を投資や運用に回すのも○。また、お世話になっている人へのお礼や贈り物は、今後の金運を大きく左右するので、惜しまず使うように。

【天秤座】
天秤座 シンボル

☝ スキルを磨くための自己投資が吉

 お金の使い方で金運が変化する時です。モノに大金をつぎこむと金運は緩やかに降下していきます。特に見栄で高価なブランド品や車などを買ったりすると後悔することになります。2013年の金運を開くには、自分の将来に投資することが大事。語学習得のためのスクール、海外への留学など、無形の財産になっていきそうなことに投資するなら大賛成。賢いお金の使い方を意識するようにしてください。

【蠍 座】
蠍座 さそり座 シンボル 

☝ 高価な買い物は家族に相談

 2013年は、人からモノや金銭を譲り受ける暗示です。マンションなどの購入を考えているなら、家族に相談してみては? 貸与というかたちで援助してもらえるかもしれません。ただし、その相手から恩を受けることになるので、何かと面倒なことになる可能性も。仕事運にも恵まれているこの一年は、集中して成果を出すことが昇給につながることでしょう。財布や貴重品を、決まった場所に保管することも大事。

【射手座】
射手座 シンボル 黄道12宮

☝ 交際費は惜しまず使って吉

 社交運が華やかな2013年は、交際費の出費が増えるでしょう。結婚式が続いてご祝儀貧乏になりそうな暗示も。ただ、この一年の交際費は、金運だけでなく仕事運にも恋愛運にもツキをもたらすための必要経費を考えましょう。ファッションや美容など見た目にお金を使うのも大切なこと。収入増は期待できませんが、いらない洋服やバッグをオークションに出すと、予想外の臨時収入になるかもしれません。

【山羊座】

山羊座 シンボル 黄道12宮 星座

☝ 堅実な生活が貯蓄を作るカギ

 収入が減ったり、予期せぬ出費が増えたりして、金運にツキがないと感じるかもしれません。でも実は貯蓄運には恵まれた時期なので、その気になって節約を心がければ一年で予想以上の貯蓄額を作れるでしょう。無駄使いは避けたい時期ですが、健康への投資を惜しむとかえって医療費が増えることになります。健康管理のためのスポーツジムの会費、ヘルシーな食事を作るための食材費などはむやみに減らさないこと。

【水瓶座】

水瓶座 シンボル 黄道12宮 星座

☝ 雑費を減らすことを意識して

 レジャーや交際費などで出費が増える一年となります。月々の収入では賄えずに貯蓄を切り崩すことになる可能性もあります。趣味や習い事をやっている人は、発表会や資格、お免状取得のための出費が増える暗示も。2013年の大きな出費は、将来へのチャンスにつながることも多いので、減らすべきとは言いきれません。それより、コンビニエンスストアやネットでの無駄使いなど、細かい出費を減らすことを心がけてみて下さい。

【魚 座】
魚座 シンボル 黄道12宮 星座

☝ 使わないモノは売るのが賢明

 物欲が減る2013年。「もったいない」という気持ちが強くなり、高価な品物や食事にお金を使うことをためらうようになるでしょう。従って自然と貯金通帳の金額も増えていきます。ただし、大幅な昇給や臨時収入は望めない時期にあります。自分の家に売れるモノが眠っていないかチェックしてみて、使っていない電化製品や新品の引き出物をリサイクルショップに持ち込むと、ちょっとしたお小づかい稼ぎができるかもしれません。


参考:鏡リュウジさんの占い~website~


Google

テーマ : 占い
ジャンル : 趣味・実用

I Wish You a Happy New Year! - 2013年、明けましておめでとうございます。

昨年中はお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお付き合い下さいますよう、お願いいたします。

2013年が皆様にとって幸と笑顔に溢れ、実り多き良い年となりますように。

今年の干支は…『ヘビ』でございます。

『金』に縁の深いヘビということで、日本の経済・我々の生活が活気づく年となるかもしれませんね。

   2013snake

年末年始のお休み、皆さん過ごし方はマチマチですが「お正月はこうした方が良いよ~」という伝統風習を小耳に挟みましたので、ちょっとご紹介したいと。時代や地方によって違いはあるかもしれませんが。

☝~神様へのご挨拶は顔を洗ってから~

家の神棚へは顔を洗って清め、身なりを整えてから。
これは普段からそうすべきでしょうね。

☝~お正月にお金は使わない~

お正月に高額な出費をするとその年1年は「散財の年」となる。
運試しのつもりでついつい高額の初売りの福袋などを買ってしまうことがありますが、と年の初めに大金を使ってしまうと、あとあとお金で大変な思いをする1年となるようです。

☝~お正月三が日は(1/1~1/3)働かない(家事)~

掃除・洗濯・料理など日常的な家事は行わない。
今は掃除機を使って掃除をしますが、昔はホウキで掃きましたよね?『福は元旦にやってくる』『神様は元旦に家に遊びにいらっしゃる』ので玄関をホウキで履くと『福の神』を追い出してしまうことになります。

ホウキではなくてお水を使った掃除は? これもダメ。
『運・幸運を流してしまう』ことになるので、シンクやトイレ、お風呂などお水を使って掃除することはタブー。

元旦には火を使うことも良くないとされており、料理はしない方が吉。だからお料理をしなくて良いように「おせち料理」があるのでしょうね。

とにかく三が日は家事労働をしないことが吉のようですね。せっかく舞い込んだ『福の神・運』を逃さないためにも。

☝~お風呂、入浴はしない~

大晦日のお風呂で1年の汚れを落として体を清めて新年を迎え、元旦に福・運が舞い込んでくるので、元旦にお風呂に入ってしまうと、せっかく体にしみ込んだ福・運を逃してしまうことになります。


三が日の間、掃除ができなくてイライラしてしまうとか、不意の汚れで「あ~掃除~」などとどうしてもと言う場合は、元旦だけは避ける方が良いようです。掃除をする場合は玄関だけを避けて、大きな音をさせないようにお掃除しましょう。ご近所迷惑になるかもです。皆さんゆったりと過ごされていると思うので。

1年365日の内の3日間、ノンビリしてもバチはあたらないでしょう?三が日はゆったりと過ごすのが1番のようですね。

が、私には無理!
朝夜1日2回はお風呂またはシャワーを浴びるのが日常の私には、1日でもお風呂に入らないなんて考えられないし、炊事もしてしまいそう。
お正月三が日とはこういうものですよ、ということで、上記のようなことを意識して過ごすのが精一杯かも。



皆さん、良いお正月をお過ごし下さい♪


Google

テーマ : 知っ得?
ジャンル : ライフ

でしゃばりEnglish - 腹八分に医者要らず(Proverb~諺・格言~)

【腹八分に医者要らず】


・満腹になるまで食べずに、いつも腹八分目にしておけば、健康にも良くて、医者にかかることもないということ。

『腹八分目に医者要らず』

とも言うようですし、

『腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず』

という別フルバージョン?の諺もあるようです。

英語では、

『Feed try measure and defy the physician.』~適度に食べて、医者を無視しましょう。

が一般的に用いられるようですね。


☝ エジプトにもピラミッドの碑文に同様の意味の言葉があるようですね。

『人は食べる量の4分の1で生きている、残りの4分の3は医者が食っている。』

人間はいくら薬効のある食物を食べているからとはいえ、食べ過ぎると病気になるのが当たり前だと…


年末年始のこの時期、ついつい食べ過ぎてしまう方も多いのでは?
もちろん、私も食べ過ぎ満腹状態が続くのは目に見えており…

特別な時だけ「お腹が一杯状態」を自分に許しましょう、っていつも思うのだけど。
健康を考えて、愛犬には食べ過ぎないように食事を与えているのに、飼い主だけ満腹~というのも気が引けるし、健康のためには満腹になるまで食べるのではなくて「あ~もうちょっと食べられそう」という状態で食事を止めるのがベスト。とはわかってはいるが…

     かどまつ

今年も我がブログへと足を運んで下さりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

皆さん、良いお年をお迎え下さいね。


※ 画像はあまりに可愛らしくてWebsiteよりお借りしました。

関連記事はこちらです:
 
でしゃばりEnglish - 石橋を叩いて渡る(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 類は友を呼ぶ(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - あばたもえくぼ(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 初心忘るべからず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 頭隠して尻隠さず(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 春眠暁を覚えず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 三人寄れば文殊の知恵(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 馬の耳に念仏(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 人のうわさも七十五日(Proverb~諺・格言~) 
でしゃばりEnglish - 薮をつついて蛇を出す(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 鬼の居ぬ間の洗濯(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 棚からぼた餅(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 不言実行(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 蛙の子は蛙(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 悪銭身につかず(Proverb~諺・格言~)
でしゃばりEnglish - 石の上にも3年(Proverb~諺・格言・成句~)
でしゃばりEnglish - 正直の頭に神宿る(Proverb~諺・格言・成句~)
でしゃばりEnglish - ものは試し(Proverb~諺・格言~)

Google

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Christmas Tree Maze - クリスマスに迷路@@

21日は世界あちこちでちょっとした騒動があったようですが、無事にクリスマスを迎えられそうですね。

昨年の今頃、クリスマスシーズンの記事に載せようと思っていたパズル。
無精者ゆえに機会を逃してしまい…今年はなんとか間に合いそう。
海外のサイトから拝借したものですが、ちょっとした時間つぶしに童心にかえってパズルも良いかもしれませんね。

maze easy maze difficult
   ↑                 ↑
  簡単~初級者用        難しい~上級者用


      yasmeen-christmas

Google

テーマ : クリスマスを楽しむ
ジャンル : ライフ

Roman Cauliflower or Romanesco Broccoli ― Artなカリフラワー

この時期は年末年始に向けて野菜などが高くなるのが常ですが…

普段、490円もするブロッコリーやカリフラワーは買わないかなぁ、まず。

最近、飲み会など外食が多くて、「野菜が恋しやぁ~」と近所の八百屋さんやスーパー巡りへと。

見慣れたスーパーの野菜売り場、野菜が陳列されている棚に見慣れないものが?

名前を見ると『カリフラワー・ロマネスコ』~Cauliflower Romanesco~

     Cauliflower Romanesco2

全体の形はカリフラワーとブロッコリーに似ているけど、なんとも美しい淡いイエローのようなグリーンのようなその花蕾の形状の美しいことと言ったら。

こんなに珍しくて美しい野菜なのに、目立った陳列をされているわけでもなく、さりげなく普通に置かれていることがまた面白くて。

     Cauliflower Romanesco5

細かく複雑な形状というか模様というか、もう野菜という域を超えてアートな感じ。すご~い、面白~いと手にとってしばらく見とれてしまうこと数分間。周りから見ると変な人状態でしょうね、きっと。

「欲しい!」
「飾っておきたい!」
「ん~、高い!」

と、しばしの葛藤のあと、やっぱり買ってしまいました。
一緒に食べるのにハーブ系の野菜を数種類。お勘定はと、いつもよりちょっと割高になってしまいましたが、まっいいか。

後で調べてみると、16世紀にイタリアで開発されたカリフラワーの1種だそうで、日本では『サンゴショウ・カリフラワー』とも呼ばれているとの事。

     Cauliflower Romanesco4

でも、最初に目にした時に私が思ったのは、お仏像さんの頭部分に似ている、と。とんでもない想像力が働いてしまいました。
何となくイスラミックな国などで女性の肌に施す模様にも似ていてオリエンタルな模様にも見えるし、どこかの惑星の表面(知りませんが)のようにも思える。
確かに海系のもの、さんご礁にも似ているかもしれませんね。

Wikiによるとこのカリフラワー・ロマネスコの形状はフラクタル形状というのだそう。

買って帰ったのは良いものの、その形を崩して食べるのが惜しい気がして…今は涼しいし1日くらい飾っておきますか、ということで口にしていないのでお味の方はまだわかりません。

日本ではイタリアからの輸入の種も流通しているようです。
種が手に入ったら育ててみようかしら? でも、立派なフラクタル形状に成長させるのは難しいそうなので…手出しはしないほうが良いかな、自信ないし。

     Cauliflower Romanesco3

所(お国)変われば品(食)変わるで、世界にはいろいろな食材があるものですね。

【カリフラワー】

・アブラナ科アブラナ属の一年生植物
・学名:Brassica oleracea
・英名:Cauliflower
・和名:ハナヤサイ・ハナカンラン
・原産地:北欧・ヨーロッパ西海岸・地中海沿岸

《栄 養》

・たんぱく質・鉄分・ビタミンC,B1,B2・食物繊維など。

《効 能》

・動脈硬化予防
・ガン予防
・便秘
・整腸
・美肌
・疲労回復

カリフラワー100gで1日の所要量のビタミンCが摂取できるそう。
ビタミンCは、脂質の酸化を防止して、免疫力を高め、美肌に。
また、ガンの抑制・予防に働くとされるイソチオシアネートやステロールも含んでいて、ビタミンCの抗酸化作用との相乗効果で、ガンを撃退!してくれるのだとか。
ビタミンB1,B2はエネルギー代謝を活発にしてくれて、疲労回復に役立ちます。

「抗酸化パワーのかたまり」とされるカリフラワー、意外と苦手な人も多いようですが、栄養価も高そうなので、なるべく…ですね。

カリフラワーは楕円形の葉が根っこのきわから茎に付き、茎の頂に付いた花蕾(無数の小花に分かれて多肉化)を食用に。

カリフラワーには多くの品種があり、一般的に冷涼な気候を好みます。

カリフラワーとブロッコリーは起源が同じものなので、イタリアなどでは区別しないそうです。
日本では普通、緑色で小型の花蕾を付けるものをブロッコリーとして、カリフラワーと同じように利用しているのだとか。
~ブロッコリーとカリフラワー、どちらかと言えば個人的にはコリコリ感のあるカリフラワーの方が好きかな~

ロマネスコ、今また眺めています。
ホント、Artとしか言えない野菜がここにもひとつ、という感じです。

飾っておくのも良いけど、やはり新鮮なうちにいただかないとダメでしょうね。明日いただきます。

Wiki⇒日本語,英語
Google
Profile

Yasmeen

Author:Yasmeen
 女性、現在は日本在住
☆住めばどこも都ですね☆

World Time
Today's Power Stone
Peaceful Clover
peaceful clover
Recent Entries
Recent Comments
Categories
Monthly Archives
The Proverb
The Famous Saying
Powered by 英語名言集
英語名言
Love
honeymother cub cubs
Animals
Drop me a line♪

Name:
Mail:
Subject:
Message:

Search
Links
Mi Fotos
Today's
World Trip


presented by ネット旅行.com
World Map
Evergreen
~★青い地球&緑の大地★~  ~★責任を持って育てます★~
The Globe
World Flags
free counters
Moon
Stars
Useful
【バイタルなび】元気と健康を応援する大人のためのポータルサイト ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
RSS Link
Trackbacks
Link
Welcome!
QRコード
QRコード